パンタグラフ オリジナル資料

コンテンツSEOに関するホワイトペーパー配布中 What is "Contents SEO"?

資料ダウンロードはこちら

×パンタグラフ独自の「コンテンツSEO」資料を配布中 資料ダウンロードはこちら

コンテンツSEOとは?対策するメリットとメディアを成長させるコンテンツの作り方

SEO 2022.10.27

コンテンツSEOとは?対策するメリットとメディアを成長させるコンテンツの作り方

Googleの検索順位を上げ、自然流入数を増加させることで、PV数の確保が期待できます。PV数の確保は自社商品の販売や広告収益など、サイト運営をしている目的のCV達成に直結します。

Googleの検索順位を上げるためにはSEO対策を行う必要がありますが、サイト運営を始め立ての方や、自サイトで新しくSEO対策を始めたい方は、何から手を付ければ良いか分からないことが多いかと思います。

そこで今回は、SEOに特化した内容の記事を作成できる「コンテンツSEO」について、意識すべき点・作成手順を解説していきます。この記事を読むと、今すぐ試せるメディアを成長させるコンテンツの作り方が分かるため、ぜひご活用ください。

コンテンツSEOを実施する目的と効果

コンテンツSEOとは「ユーザーニーズが高い記事を作成し検索上位を狙うこと」を指します。コンテンツSEOは記事内容の優位性で検索上位を獲得していけるため、記事内容をユーザーの問題解決ができる記載にすることで記事順位を上げられます。

コンテンツSEOを行う目的と効果は主に2つあります。それぞれ解説を行うので、コンテンツSEOを実施する前に確認しておきましょう!

目的:検索順位を上げて自然流入数を増加させる

コンテンツSEOを行う主な目的は、検索順位を上げて検索画面からの自然流入数を増加させることです。検索順位が上がるほどCTR(クリック率)も上昇するため、自然流入数の増加が期待できます。

検索順位に対するCTRは、2021年度のGoogle調査によると以下の通りです。

順位 JAPAN CTR
1位 13.94%
2位 7.52%
3位 4.68%
4位 3.91%
5位 2.98%

(情報引用:seoClarity 2021 CTR Research Study

上記の表により、1位に近づくにつれCTRが上昇していることが分かるかと思います。特に、1位と2位の差は5%以上あり、検索順位で1位を獲得することの優位性の高さも見て取れます。

そのため、自然流入数を増加させたい場合、検索順位を上げることができるコンテンツSEOが効果的というわけです。

効果:自然流入からの集客導線を確立してCVに繋げられる

コンテンツSEOの最終的な効果は、自サイトが定めるCVの達成に集約されます。自然流入数増加により獲得を強化できたPV数は、自社商品の販売やアフィリエイト収益、アドセンス広告収益などのCVの増加に繋がります。

また、自然流入で獲得したユーザーは商品の購入意欲が高く、CVに繋がりやすいユーザーを意図的に集められるメリットもあります。

例えば、「○○(商品名) おすすめ」で検索したユーザーは、その商品の購入を検討しているユーザーのため、「○○(商品名) おすすめ」から流入したユーザーはCVの訴求がしやすいです。

上記のように、CV意欲が高いユーザーが集まるキーワードの検索順位を上げて、最終的に自社が掲げるCVに繋げられるのが、効果的なコンテンツSEOの対策方法と言えます。

コンテンツSEOに則った記事の作成手順は以下の5STEPです。次の項目にて手順毎に詳細を解説していくので、コンテンツSEOを始める際にご活用ください。

STEP①対策キーワードの選定

コンテンツSEOを始めるにあたり、最初は対策するキーワードの選定から入りましょう。自身が作成する記事は「一体どんなキーワードで流入されるのか」想定を立てておくことで、記事の方向性がブレることなく作成できます。

「ビッグワード」で検索上位を取るのは困難

キーワードは月間何回検索されているか、「ボリューム」を確認することから始まります。ボリュームが大きいほど、よく検索されているキーワードということになりますが、ボリュームが大きすぎるキーワードは、既に対策している競合が多くなるため、検索上位を獲得するのが非常に困難です。

そのため、キーワードを選定する際は、「ビッグワード(ボリューム10,000以上)」ではなく、1,000~3,000ほどのキーワードを選定することをおすすめします。

特に、サイト立ち上げ時はドメインパワー(サイトが持っているGoogleからの信頼値)が低いため、他の競合に競り勝てないという点からも初めはビッグワードを狙いすぎないようにするのが良いでしょう。

キーワードは検索画面の確認を行って決定する

キーワードの選定は、実際に狙いたいキーワードで検索してみて「疑問を持って検索をしているのか」を見極めることも重要です。

コンテンツSEOは検索した人の疑問や知りたいことを解決する記事を作成するのが主流ですが、そもそも疑問を持った人が検索しないキーワードを選定してしまうと、ニーズを満たせず検索上位を獲得できません。

検索した人が疑問を持って検索しているかどうかを見極めるには、検索した結果、上位に「ショッピングサイト」「公式サイト」「Wikipedia」などが来ていないことが条件です。

ショッピングサイト:商品をすぐに購入したい人

公式サイト・Wikipedia:公式情報を見に来ている人

キーワードは細分化を行い明確なターゲットを定める

キーワードはシンプルで一言に近いほど、ボリュームが上がり、競合数が増加する傾向にあります。そのため、キーワードを細分化し、ボリュームと競合数を落として対策をするのがおすすめです。

また、キーワードを細分化することで検索している理由・ニーズを絞ることができ、記事の方向性が定まりやすい効果もあります。

ただし、キーワードを細分化した結果、ボリュームが無いキーワードなってしまっては本末転倒です。細分化したとしても1,000~3,000ほどのボリュームが確保されているキーワードを選定してください。

STEP②ペルソナ・検索意図を設定

Googleの検索結果は、検索したキーワードに対して、「ユーザーニース」「問題解決能力」が高い順になるように表示しています。

そのため、いかに検索した人に寄り添った記事が書けるか、「ペルソナ」「検索意図」を明確することが非常に重要です。

ペルソナ:どんなユーザーが検索するのかを想定する

ペルソナとは「このキーワード検索してきた人はどんな人物か」を指しています。「男性か女性か」「年齢は何歳か」「どれほどの知識を持っているか」などを想定しておくことで、記事の文章を作成する際に、より検索してきた人に寄り添った文章が作成できるようになります。

もし、すでにある程度の知識を持っている人に向けて初心者向けの文章を記載すると、「この記事は自分向けではない」と思われ離脱される記事が完成します。その結果、「ユーザーニース」「問題解決能力」が高い記事にならず、検索上位を得ることができなくなるでしょう。

検索意図:ユーザーの何を解決するのかを想定する

検索意図とは「このキーワードを検索した理由」を指しています。検索意図に合わせた記事を作成することで、ユーザーの疑問を解決でき、「ユーザーニース」「問題解決能力」が高い記事を作成できるようになります。

検索意図を読み解くヒントは、現在の上位記事にあります。狙いたいキーワードで、今上位を取っている記事は「一体何を解決しているのか」を確認し、検索意図を絞っていくようにしましょう。

STEP③記事構成の作成

「キーワードの選定」「ペルソナ・検索意図の想定」が完了したら、記事の骨組みとなる「記事構成」を立てていきましょう。

いきなり記事を書こうとすると「何を書けばいいか分からない」「書いているうちに方向性がズレる」といったことに陥ります。そうならないために、予め記事の構成を考えることが必要です。

ひとめで結論が伝わる見出しを設定する

構成書を作成するコツは「見出し地点で結論がユーザーに伝わる構成」を作成することです。

ユーザーが記事に入ってきた際、「2~5秒ほど記事を軽く見て、自分にとって必要かどうかを瞬時に判断する」傾向にあります。基本的に「記事の文章は読まれないもの」と思っておいた方が良いかもしれません。

そういった傾向のあるユーザーに対して、いかに瞬時に結論が伝わるかが重要です。そのためには、1番目立つ位置である見出しに結論を記載し、ユーザーに「この記事は役に立つ」と気付いてもらう構成が必要となります。

STEP④ライティング

記事の構成書まで完成したら、いよいよライティング(執筆)に入っていきます。ライティングはユーザーに伝わりやすい文章を書く必要があるため、そのコツを紹介します。

結論ファーストの記載をする

前述にて、見出しで結論を伝えることが重要と解説しましたが、ライティングでも結論から伝えることが重要であることに違いはありません。

記事を読む気になったユーザーでさえ、文章を全部読んでもらえることは非常に稀です。ほとんどのユーザーは飛ばし読みで、記事を高速で読んでいくことでしょう。

記事で伝えたい結論が後ろの方にあると、結論を見つけてもらえず、ユーザーの問題を解決できない記事に仕上がってしまいます。

そうならないように、ライティングも「先に結論」「後に根拠・解説」で記載することの徹底が必要です。

PREP法/SDS法がおすすめ

結論から記載する際に役立つテクニックが「PREP法」と「SDS法」です。この記載方法は結論から伝え根拠を書き、また最後に結論を書くというものです。

そうすることで、ユーザーが知りたい情報を簡潔にまとめることができ、分かりやすい文章を作成できます。

PREP法は最後の結論の前に実例を入れる記載方法で、SDS法よりもさらに説得力を持たせる記載方法です。文章を書く際、根拠だけでなく実例まで表せるならば、積極的にご活用ください。

STEP⑤記事監修を表す

Web上の記事は信憑性が重要です。どれだけ正しい情報を書こうと、ユーザーに信じてもらえなければ、その記事はユーザーの問題を解決できません。

そこで、可能であれば正しい情報であることをアピールできる「記事監修」を記事内に表しましょう。

E-A-Tを表し読者を安心させる

Web上の記事には「E-A-T」と呼ばれる指標が存在します。E-A-Tはそれぞれ「専門性」「権威性」「信頼性」を表しています。

自身が運営している記事の専門の記事内容か、確かな情報を持つ人物が記載している内容なのか、記事のデータは信用できるのかを明確に記事に表すと、ユーザーが安心して記事を読み進めてくれます。

そのために、「医学情報であれば医者」「髪型情報であればスタイリスト」など、E-A-Tを表せる監修が付いていることを記事内に明記すると、記事の評価を上げていける一歩に繋がります。

メディアの成長を手助けできるコンテンツSEO対策を始めよう!

コンテンツSEOを行うメリットは「自然流入数を増やしてCVに繋げられる」ことです。ただし、ただ記事を書いただけでは、ユーザーニーズを満たせず、検索上位を獲得できないでしょう。

コンテンツSEOを行う場合は、「正しいキーワード選定」「ペルソナ・検索意図の想定」「結論を伝える記事構成」「伝わりやすいライティング」「記事の信憑性」の対策が必要です。

ぜひユーザーに寄り添い、「問題解決ができる記事」を目指してみてください!

お問い合わせはこちら

  • facebook share
  • Twitter share
  • Hatena share
  • Pocket share
  • Line share

pagetop