パンタグラフ無料ウェビナー
「最新UI/UX分析 -大手スーパーECサイト2社比較編-」無料ウェビナー申し込み受付中! Pantograph's Webinar
詳細を見る
コアウェブバイタル(Core Web Vitals)以外にSEOに関係する要因は?
SEO 2023.06.22
Webサイトの運営をしている方の中には、会社からSEO対策をするようにと指示されていたり、SEO対策をしている中で、何をどうすればいいのか、具体的な策がわからなかったりするといった方もいらっしゃるかと思います。
この記事では、SEO対策について欠かせない、コアウェブバイタルとそれ以外にSEOに関係する要因をご紹介します。
目次
コアウェブバイタル(Core Web Vitals)とは?
コアウェブバイタルとは、Googleが設定しているサイトの健全性を示す重要指標のうち、中心となるFID、LCP、CLSの3つの要素のことです。
言い換えれば、Googleの考える「優れたユーザーエクスペリエンス(UX)」を実現するための要素を意味する指標です。そのため、SEO対策においても、重要な意味を持ちます。
UXが向上し、コアウェブバイタルが改善されれば、結果的に検索結果上位に表示される可能性が高まるというわけです。
コアウェブバイタルについて詳しくは、「コアウェブバイタルとは?FID、LCP、CLSの改善方法もあわせて解説」をご覧ください。
SEO対策を行う場合には、コアウェブバイタルの改善はもちろんですが、それ以外にも、様々な観点から、以下のような対策を行う必要があります。
- モバイルフレンドリー
- セーフブラウジング
- HTTPS
- インタースティシャル
このあと、それぞれについて解説します。
モバイルフレンドリー:サイトはスマホ対応?
モバイルフレンドリーとは、Googleによって定められたスマートフォンで見やすいページやサイトを表す言葉のことです。
モバイルフレンドリーなサイトかどうかは下記の項目を中心に評価されます。
- 文字が小さすぎないか
- リンクなどのタップ要素同士が近すぎないか
- 横スクロールの必要はないか
Googleが提供しているテストツール「モバイルフレンドリーテスト」を使うと、これらの項目をクリアしているかどうか判断してくれます。
パソコンのみでの閲覧を想定して作成されたWebサイトでは、スマートフォンで見た際に、とても見にくいという状況がありました。しかし、近年、レスポンシブ対応などを中心に文字、画像の大きさなどをスマートフォン画面向けに最適化するのが主流になっています。
このように、レスポンシブ対応したサイトは、モバイルフレンドリーとして評価され、サイト訪問者のユーザーエクスペリエンス(UX)向上につながります。
セーフブラウジング:セキュリティ対策は万全?
セーフブラウジングとは、安全ではないサイトにアクセスしようとしたときに、ブラウザに警告表示する機能のことです。
マルウェアに感染したサイトや、ユーザーをだまそうとしているサイトにアクセスした際、ブラウザ上で警告を表示させる仕組みのことを指します。ユーザー側としてはChromeやSafariなどのブラウザで、簡単にセキュリティの設定が可能です。
Googleが提供しているWebツール、Google 透明性レポートを利用して、自社のWebサイトが、セーフブラウジングのサイトステータスになっているかどうかを確認してみましょう。
なお、サイトがハッキングされているなどの場合も対策が必要になります。以下のように、確認できますので、心配な方は、ご確認ください。
- Googleアナリティクスでアクセス状況を確認する
- サーチコンソールで不正なリンクなどが貼られていないか、おかしなページが評価されていないかなどを確認する
- セーフブラウジングツールでチェックする
HTTPS:通信の手順は順序通り?
Google Chromeでは、通信が暗号化されていないHTTPサイトに警告を表示するようになりました。
常時、暗号通信化(HTTPS)を導入することによるSEO対策としてのメリットは、以下の3つが考えられます。
- 盗聴、パケット改ざん、なりすましの防止
- 信頼性向上によるユーザーの離脱防止
- 検索エンジンの評価向上
もし、HTTPサイトをHTTPSに変更した場合は注意が必要です。
サイトの内容はそのままであったとしてもHTTPとHTTPSのサイトは別サイト扱いとなります。そのため常時SSL化する場合は、従来のHTTPへのアクセスをすべてHTTPSへリダイレクト(301)させる必要があります。また、重複ページが多い場合は正規化(canonical)指定なども有効です。
さらに、サイトそのものが変わってしまうため、アクセス解析やウェブマスターツールなどの再登録も必要です。ソーシャルカウントがリセットされてしまうことも注意しましょう。
インタースティシャル:ユーザーがサイトに簡単にアクセスできる?
サイトやコンテンツに簡単にアクセスできるかはインタースティシャルの有無も大きな要素です。
「インタースティシャル」はインターフェイス全体に表示されるフルスクリーン広告のことです。見覚えがある方も多いのではないでしょうか。
Google検索のランキング要因であるページエクスペリエンスシグナルには「煩わしいインタースティシャル」(※)という項目が含まれています。これは「ユーザーのページ閲覧を著しく妨げるインタースティシャルを表示するページは、ユーザー体験が悪い」とみなされ、検索ランキングが下がることがありえるということです。
(※)https://developers.google.com/search/docs/appearance/avoid-intrusive-interstitials?hl=ja
ただし、実際はインタースティシャルが SEO に与える影響は限定的です。インタースティシャルをはじめとするページエクスペリエンスは、たしかにランキングに影響を与える要素です。しかし実際には、現時点での影響度は大きくありません。
とはいえ、ユーザー体験に与える影響、UX上の問題は無視すべきではありません。
UXについては「【UI/UX】ユーザーの快適環境を実現するためのポイントを解説!」をご覧ください。
テクニカルSEO
テクニカルSEOとは、検索エンジンが正しくWebサイトを認識できるようにするための施策のことです。コアウェブバイタルの改善に役立つ部分もありますが、それ以外にもサイトのSEO評価を向上できる可能性があります。
テクニカルSEOを実施する場合には、以下の2軸で検討する必要があります。
- 検索エンジンのクローラー対策
- 検索インデックス対策
クローラー対策としては、URLの正規化や表示速度の改善、モバイル対応などが含まれます。また、インデックス対策としては適切な内部リンクの設定、タイトル・ディスクリプション・見出しの設定、画像の設定などが挙げられます。
適切なサイト運営でSEO評価を上げよう
SEO対策に欠かせないコアウェブバイタルと、モバイルフレンドリーなど、コアウェブバイタル以外にSEOに関連する要因を解説してきました。
適切にサイトを管理することは、Webサイト運営に欠かせない要素です。また、SEO対策と一言で言っても、様々なアプローチが必要であることは、おわかりいただけたでしょうか?
パンタグラフでは、UX改善などにアプローチするヒューリスティック分析や改善オペなどのサービスも行っております。お問い合わせ・相談は無料ですので、ぜひ以下よりお気軽にご相談ください。
関連する記事