パンタグラフ オリジナル資料

コンテンツSEOに関するホワイトペーパー配布中 What is "Contents SEO"?

資料ダウンロードはこちら

×パンタグラフ独自の「コンテンツSEO」資料を配布中 資料ダウンロードはこちら

効率的なPDCAでメディアを改善!

SEO 2022.06.06

効率的なPDCAでメディアを改善!

記事コンテンツは、一度作成し検索結果に上位表示されたら、長期的に安定した流入が見込めメディアの大きな資産になります。しかし、それで終わりではありません。その効果をさらに高めるためにPDCAを回し、記事やメディア全体で定期的な改善・アップデートを行うことが重要です。

今回はPDCAのうち、Action(改善)にフォーカスを当て、メディアでよくある課題について、それぞれ仮説を立てながら事例を踏まえて改善案を紹介します。

メディアによくある課題

課題①クリック率が低い

まずは、検索結果の表示は多いが、クリック率が低い場合について、弊社パンタグラフが運営している、大学受験生向けメディア「受験のミカタ」の例をご紹介します。

事例:受験のミカタ

受験のミカタの1記事が、Googleの検索では7位にランクインしているのですが、他の記事に比べ、クリック率が低いという結果がでました。

他の記事に比べ、クリック率が低いという結果

この場合の改善方法ですが、課題に対して、まず仮説を立ててから改善していきます。

今回の場合、ユーザーの目には止まって入るものの、検索結果に表示されているタイトルと、紹介文の内容がわかりづらく、ユーザーへの訴求力が低い、つまり、タイトルと紹介文が、ユーザーにとって魅力的ではないのではないかという仮説を立てました。

そこで改善案は、タイトル、ディスクリプションの見直しになります。

改善案は、タイトル、ディスクリプションの見直し

改善結果

実際に、タイトルでは、ターゲットとなるキーワードを前に配置。ディスクリプションも、より詳細が分かりやすい内容に変更した結果、クリック率が、改善前と比べ1.93倍になりました。

最も簡易な改善策になりますので、検索順位の改善を行う際は、まずタイトルやディスクリプションから見直すことをおすすめします。

 

課題②アクセス数が少ない

続いての課題は、検索結果から流入時における、アクセス数が少ないことです。

事例:クライアントメディア

弊社クライアントの例になりますが、グーグル検索で13位の記事がありました。こちらの記事は、検索結果の一覧に表示される回数やクリック率自体は高いのですが、クリック数が少ないという課題となります。

クリック数が少ないという課題

検索結果が13位の場合、一般的な順位別のクリック率では、13位は1%程度となりますが、今回課題に挙がった記事のクリック率はその約3倍以上あります。このような記事は 順位を上げることで流入が大きく増加するポテンシャルのあるのではないか、という仮説を立てました。

この記事に対しては、先ほどご紹介した「タイトル」「ディスクリプション」の見直しに加え、目次の内容にキーワードを追加し、見出しの順番を見直しました。さらに記事自体にも、最新情報の追加・更新を行いました。

この改善により、ユーザビリティが向上。検索エンジンからの評価の見直しが期待されます。

検索エンジンからの評価の見直しを期待

改善結果

結果として、13位から3位まで順位を上げ、PVは約2倍に大きく上昇しました。別記事でも同様の改善を行い、PVが約6倍になった記事もあります。

このように、ポテンシャルのある記事で検索順位が低い場合は、タイトルディスクリプションに加え、記事内の見直しが有効となります。

 

課題③平均閲覧時間が短い

続いては、記事コンテンツの閲覧時、ユーザーの平均閲覧時間が短いという課題に対しての解決方法をご紹介します。

事例:受験のミカタ

再度、弊社パンタグラフが運営している、大学受験生向けメディア「受験のミカタ」の記事を例にご紹介します。この記事は、通常、読了するまでに1分以上かかる記事なのですが、わずか30秒程度でユーザーが離脱しています。

わずか30秒程度でユーザーが離脱

この記事では、ページの読み込み速度が遅く、記事が表示する前にユーザーがページを閉じてしまっている可能性があると考えました。そこでページ表示速度と直帰率の関係を調べてみました。

一般的に、ページ表示速度が3秒を越えると半分以上が離脱します。

みなさんも、携帯やパソコンなどで検索している時に、ページがなかなか開かず、イライラしたことはないでしょうか。また、あまりに表示遅いと、検索し直したり、検索結果に戻ったりして他のサイトのページを見に行くケースもあるでしょう。

ページの表示開始時だけではなく、ページが表示された後に、スクロールのたびにページの読み込みが遅い場合でも、ユーザーはストレスを感じ、離脱に繋がってしまいます。

Amazonの調査では「サイト表示が0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少し、1秒高速化すると10%の売上が向上する」という調査結果も出ています。

このように、ページの表示速度は、ユーザーの行動を左右する重要な要素となっています。

この仮説に対しての、改善案はさまざまありますが、ページスピードを改善する方法として、画像を軽くする、不要なCSS等のデータの削除、読み込みタイミングの調整などが挙げられます。また、有効な手段としては、Googleが推奨する手法で、モバイルのページ表示を高速化する、AMPの導入があります。

ページスピードを調査

改善結果

今回、課題となっていたページにAMPを導入したところ、閲覧時間が2倍以上の1分12秒と、ページの読了時間にまで増加しました。AMPを導入したことで、記事をしっかり読んでもらえる状態になったといえます。

メディア全体の平均閲覧時間も約20%アップ。サイト全体の改善につながったケースです。

 

課題④お問い合わせが増えない

最後に、お問い合わせが増えない、という課題をご紹介します。

事例①:クライアントメディア

クライアントの事例ですが、記事ページから会員登録フォーム、問い合わせフォームへのアクセスが少ないケースです。対象記事では、一定数のアクセス自体はあるものの、会員登録フォームへの送客数が極端に少ないという状況でした。(データについては詳細お問い合わせください)

この課題に対しては、設置されていたCTAがユーザーの行動を喚起するものになっていないという仮説を立てました。

※CTA(Call to Action):問い合わせや会員登録を訴求するボタンなど、ユーザーの行動を喚起させるテキストや画像のこと

設置されていたCTAはボタンだったため気付きにくい可能性がありました。また、注目させるべき文字が小さく視認性が低い、色が寒色系で目立たないなどの問題点が挙がりました。

そこで、CTAのデザインを数パターン作成し、ABテストをすることで最適なCTAを探りました。

改善結果

結果として、オリジナルとパターンA、Bを1か月ABテストしたところ、パターンBのデザインでの送客数とクリック率が上昇した結果が出ました。

その結果を踏まえ、CTAをパターンBに変更したところ、クリック率は3.4倍まで伸びました。

事例②:クライアントメディア

送客数を増やす、その他の手法として、記事ページを一定時間読んだユーザー、またはページをスクロールしたユーザーに対して、新たなCTAを設置することも有効です。

クライアントメディアでは、一定時間経過した後にポップアップを表示し申込ページに直接つなげる機能を実装。これにより送客数が1.18倍まで伸び、その後、表示させる閲覧時間などのチューニングを重ね、現在では送客数の1/4をポップアップからの遷移が占めるようになりました。

このようにコンバージョンページへの遷移は、販売数や売上にも大きく関わってくる部分になるため、改善する優先度は高いといえます。

 

効果的なPDCAでメディアを改善するには?

ここまで、メディアの状況別に、以下のケースにおける対応策や事例を紹介してきました。

■検索結果・流入時

  • クリック率が低い
  • アクセス数が少ない

■記事コンテンツ閲覧時

  • 平均閲覧時間が短い
  • お問い合わせが増えない

今回紹介したのは一例になります。運営しているメディアをビジネスの成果につなげるためには、PDCAを回しながら、常に改善や対応を考えていく必要があります。

パンタグラフでは、メディアの成長・改善をサポートするコンテンツマーケティングのほか、インターネット事業を中心とした戦略立案に向けて、課題抽出から企画提案まであらゆるサポートを実施しています。ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

  • facebook share
  • Twitter share
  • Hatena share
  • Pocket share
  • Line share

pagetop