【要素別】SEOライティングの概要、ポイント、コツをプロが解説

SEO 2021.11.15

SEOライティングは、SEO(検索エンジン最適化)を目指すライティングの技法です。本記事ではSEOライティングの概要から作成のコツまで、要素別に詳しく解説します。さらにライティング以外の入稿までのテクニックも紹介します。

SEOライティングとは?

SEOライティングを実践する前に、まずはSEOライティングとは何か、なぜ必要になったのかなどの基本的な情報を押さえておきましょう。

企業経営にSEOライティングが必要になった背景

「SEO」とは、検索結果画面に自社のサイトを上位表示させる手法のことです。上位に表示されるとサイトの閲覧人数が増えるため、経営戦略において重要な施策として広がりました。

SEOには大きく分けて、「ブラックハット」と「ホワイトハット」の2つがあります。

  • ブラックハットSEO:悪質な方法で検索順位を故意に引き上げる方法
  • ホワイトハットSEO:ユーザーにとって有益なコンテンツを、Googleのガイドラインに沿って制作すること

アルゴリズム*の精度がまだ低かった時代は、内容の薄いコンテンツでも検索上位を狙うことができるブラックハットSEOが横行していました。しかし、アルゴリズムのアップデートにより不正なサイトが駆逐され、ホワイトハットSEOが台頭しました。

ホワイトハットSEOの台頭に伴い、上位表示を狙うには、Googleのガイドラインに沿った、評価されやすい質の高い記事を制作する必要が出てきました。そこで用いられるようになったライティングの技法が、「SEOライティング」なのです。

※アルゴリズム:検索エンジンにおいて、検索順位を決定する独自の計算式

昨今のSEOライティングにおける潮流

Googleのアルゴリズムは改良を重ねています。2019年12月に導入されたBERT(バート)アップデートでは、検索エンジンの文脈に対する理解力が上がりました。ユーザーの要望に応えた意味のある文章でなければ、質がよいとみなされなくなったのです。

また、音声サービスの普及により、音声検索のニーズも高まってきました。音声検索では、上位記事のうち、読み上げやすい短い文章が選ばれる傾向にあります。SEOライティングの技術は、このような潮流を踏まえて、日々アップデートされています。

 

SEOライティングの評価軸

SEOを意識したライティングには、主に2つの評価軸があります。

人間(ユーザー)による評価

SEOライティングでは、ユーザーにとって有用な情報をわかりやすく伝えることが大前提です。ユーザーがストレスなく楽しめるコンテンツにすることで、Googleから優良サイトと認識され、検索順位が上がります。

機械(クローラ)による評価

Googleの検索エンジンは検索順位を決定するためにクローラを用います。クローラとは、各サイトを巡回して情報を収集するロボットのことです。クローラに巡回してもらうためにはいくつかポイントがあります。見出しにキーワードを盛り込むことや、hタグを正しく記述することなどです。

SEOライティングをする際には、上記2つの評価軸を満たす内容を執筆しなくてはなりません。

次章からは、2つの評価軸を満たすために必要なポイントを、要素別に詳しく解説します。ぜひSEOライティングをする際に心がけてください。

 

全体を通して重要なポイント

SEOライティングは、ユーザーにも自社にも利益をもたらすものでなくてはなりません。記事全体を通して、以下のポイントを押さえておきましょう。

ユーザーファースト

Googleが掲げる経営理念に、ユーザーファーストがあります。Googleがなにより大切にしているのが、ユーザーにとって有益で利便性の高い情報を届けることです。SEOライティングにおいても、このユーザーファーストの視点が欠かせません。

コンバージョンも考慮したライティングを

コンバージョンとは、ウェブマーケットの分野において最終的な成果を指します。たとえば通販サイトの場合、閲覧者が商品の購入に至ることです。

SEO対策で上位表示を狙いつつ、最終目標であるコンバージョン増加を目指すことがSEOライティングにとって重要です。

 

タイトル作成のポイント

検索結果画面に表示されるタイトルは、ユーザーが訪問を決める重要な判断材料です。タイトル作成のポイントは、主に2つあります。

  • 30文字以内におさめる
  • ヒットさせたいキーワードを盛り込む

Googleの検索結果では、30文字以上になると文末が省略されます。タイトルが途中で切れると、どんなページかわかりづらく、ユーザーに不親切です。

また、タイトルにキーワードを挿入する場合、前半部分に設定するとさらにSEO効果が上がるといわれています。

 

見出し作成のポイント

見出しとは、記事全体の内容を端的に表した目次の役割を果たします。押さえておきたい点は、「網羅性」「独自性」「E-A-T」の3つです。また、サジェストを含むキーワードの挿入も不可欠です。それぞれ、具体的にどのように記事や見出しに盛り込めばよいか解説します。

網羅性

網羅性とは、ユーザーが検索したキーワードについて、関連する内容がまんべんなく盛り込まれているかどうかを指します。ユーザーがそのサイトだけで満足し、追加で調べる必要がないコンテンツを「網羅性がある」といいます。

独自性

ほかのサイトにはない独自性を高めることも大切です。ほかのサイトと差別化できれば、Googleからの評価が上がります。独自性を高めるには、競合サイトをよく調べて足りない情報を補い、自身の体験談を盛り込むとよいでしょう。

E-A-T(専門性・権威性・信頼性)

SEO対策において重要とされているE-A-Tは、それぞれExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、Trustworthiness(信頼性)を意味する英語の頭文字です。以下で解説します。

  • 専門性:家電なら家電専門情報サイトというように、ある分野に特化しているかどうかを指します。ここでいう専門性とは社会的地位でなく、ある特定の分野に長けているかどうかを判断する基準です。医療系のメディアでは、医師が監修すれば素人によるサイトよりも専門性が高まります。
  • 権威性:多くの方に認められているかどうかを判断します。たとえば、一般的に零細企業の運営サイトよりも、大手上場企業が運営するサイトの方が、権威性が高いといえます。
  • 信頼性:そのサイトが信頼に値するかです。たとえば、税務分野の場合、国税庁が発信するコンテンツは信頼性があります。ほかにも、正しいソースを用いた文章かどうかなどが信頼性に影響します。

サジェストを含めたキーワードの挿入

見出しに検索されるキーワードを盛り込むと、ユーザーや検索エンジンにその記事のテーマをより認識させることができます。さらに、キーワードとともによく一緒に検索されるサジェストワードも含めると、効果が高まります。

 

テキスト執筆のポイント

本文のライティングで、注意すべき点を3つ紹介します。

表現を統一する

ひとつの記事で「問い合わせ」「問合せ」というように送り仮名の有無に違いがあったり、「イヌ」「犬」のように漢字表記が異なったりすると、読者が読みにくさを感じます。表現は必ず統一しましょう。

PREP法で書く

PREP(プレップ)とは、Point (要点)、Reason(理由)、Example(具体例)、Point (要点)の頭文字をとった略です。相手にわかりやすく伝わる文章構成を指します。はじめに要点や主張を伝えたあと、詳しい理由、具体例、最後にまた要点を述べます。伝えたいことが明確になり、読み手にストレスを与えません。

共起語を盛り込む

共起語とは、キーワードと一緒によく出現するワードです。たとえば「旅行」と検索すると、「国内」「格安」といった単語が同時に出てきます。共起語をコンテンツに組み込むと、網羅性や専門性が高まります。

 

入稿時のポイント

ライティングだけでなく、記事の入稿にもSEO効果を上げるポイントがあります。

画像ファイルを軽量化する

Googleは、ページ表示まで3秒かかると約半数のユーザーが離脱してしまうと公表しています。ユーザーの離脱を防ぐには、ページ表示の高速化が不可欠です。大量の画像を扱うウェブサイトにおいて、画像ファイルを軽くすることが高速化にもっとも効果的です。画像を適切なサイズに圧縮するだけで、ページ読み込み速度が飛躍的に改善されます。

画像形式を調整する

ファイル形式は多くのブラウザが対応しているものを選びましょう。Googleが推奨しているJPG、PNG、GIFを使えば間違いありません。

主要ブラウザで対応しているWebP(ウェッピー)もオススメです。画質を損なわずJPGやPNGより容量を軽くできます。

また、画像の内容を示した適切なファイルタイトルにしましょう。たとえば、犬が走っている画像の場合、「image01.jpg」ではなく「dog-runnig.jpg」にします。画像の内容が明確になることで、画像検索からの流入も見込まれます。

属性などの情報を挿入する

クローラは画像だけでは、その画像が何を指すのか完璧に理解することができません。そこで、画像内に文字情報を挿入します。すると、クローラの理解が深まり、画像をより正しく識別できるようになります。alt属性の設定をするのがおすすめです。

alt属性(オルト属性)とは?

alt属性とは、万が一画像が表示されないとき、代わりに表記される文字情報のことです。通信状態が不安定なとき、ユーザーに画像の内容を伝えることができます。検索エンジンもalt属性があると画像の内容を正しく把握できます。

URLの設計は「ツリー構造」を意識する

URLの設計では、「ツリー構造」を意識することが大切です。ツリー構造とは、トップページを第一階層とすると、第二階層、第三階層と下層にいくほどフォルダが増えていく構造のことです。

メリットとして、情報をわかりやすくまとめることができます。またURLのドメイン*名のあとに続くディレクトリ*名に、キーワードに関連するテキストを挿入するのも大切です。ディレクトリ名だけで、ユーザーや検索エンジンがページの内容をイメージできるという利点があります。

例)

「そのやり方本当にあってる?3年後無駄にならないコンテンツSEOのやり方」

https://pantograph.co.jp/blog/marketing/contentseo.html

※1:ドメイン:「pantograph.co.jp」にあたる、Web上の住所のようなもの・

※2:ディレクトリ:「/blog/marketing/contentseo」にあたる、ファイルを階層ごとに分類するもの。ここでは「コンテンツSEO」に関する記事があると分かる。

メタディスクリプションを設定する

サイトの要約を100文字くらいにまとめた文章が、メタディスクリプションです。検索結果に説明文として記載されます。メタディスクリプションを正しく設定することで、サイトの内容をユーザーやクローラにはっきり伝えることができます。

メタタイトルを設定する

メタタイトルとは、検索結果に表示されるコンテンツのタイトルです。コンテンツの内容をストレートに表した、具体的でわかりやすい名前をつけましょう。不必要に長くしない、キーワードを乱用しないことも読みやすさにつながります。

その他

ユーザーの注意を引くには、アイキャッチ画像の挿入がオススメです。タイトルだけの表示より印象的になり、クリック率が上がります。

またWordPressで入稿する場合、カテゴリにも注意が必要です。基本的にカテゴリはなるべく浅く、できれば3階層までに抑えましょう。また、1記事1カテゴリが基本です。

 

検索エンジンは日々アップデートを重ねています。情報が目まぐるしく更新されるため、時代に即した効果的なSEO対策をするには、プロに任せるのが一番です。

パンタグラフでは、SEOライティングはもちろん、Webサービスにおける課題を戦略段階から丁寧にサポートいたします。「何から始めたらよいかわからない」という場合でも安心です。お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

パンタグラフブログとは?

パンタグラフブログは、社内のメンバーがデジタルマーケティングに関する情報を積極的に配信するためのブログです。トレンドやノウハウ、成功事例やリサーチ情報を定期的に配信しています。このブログがきっかけでお問い合わせいただくこともあります。気になる方は、パンタグラフ通信(メルマガ)へのご登録をお願いいたします。

最新トレンドやWebマーケティングに関するお役立ち情報を随時配信中
自社サービスの成長やマーケティングのネタにお役立てください。

メールアドレスを入力してください

メールアドレスを正しく入力してください