パンタグラフ オリジナル資料
ヒューリスティック分析詳細資料無料配布中!
資料ダウンロードはこちら
サブディレクトリとは?SEOとの関連性や活用シーン、注意点を解説
制作/開発 2025.01.07
サブディレクトリとは、WebサイトのURL構造の一部で、ルートドメインの下にあるフォルダやディレクトリを指します。「https://○○.com/□□」の「/□□」がサブディレクトリに該当します。
本記事では、サブディレクトリの概要から、SEOにおける影響、具体的な活用シーン、そして注意すべきポイントについて詳しく解説します。
サブディレクトリを適切に活用することで、Webサイトの構造を整理し、SEO効果を高められるでしょう。SEO対策を検討している方や、サイト構造の改善を目指す方は、ぜひ最後までご覧ください。
目次
サブディレクトリ(subdirectory)とは?
サブディレクトリとは、「ルートドメイン」というドメインの最上位階層の配下に作られたディレクトリです。ディレクトリとは、フォルダのことで、サイトの階層構造を表しています。
サブディレクトリは、ルートドメインから新しいコンテンツを作成する際に用いられます。ルートドメインが「○○.com」のWebサイトで新規コンテンツを作成した場合、URLは「https://○○.com/□□」となり、「/□□」がサブディレクトリに該当します。
ディレクトリ構造の階層例は、以下のとおりです。サブディレクトリはルートドメインの配下に作成されます。
サブディレクトリは、新しいコンテンツを追加する際に非常に有効です。サブディレクトリを活用することで、サイト全体の構造が明確になり、ユーザーや検索エンジンにとって分かりやすい形でコンテンツを整理できます。
サブディレクトリとサブドメインの違い
先述したように、サブディレクトリは、ルートドメインから新しいコンテンツを作成する際に用いられます。一方、サブドメインは、ルートドメインとは別のWebサイトとして機能しますが、ルートドメインと関連性のあるコンテンツを扱うことが多いです。サブディレクトリとサブドメインの違いは、主に以下の2つです。
- 作成するページの意図が異なる
- SEO評価に違いはないといわれている
それぞれ詳しく解説します。
作成するページの意図が異なる
サブディレクトリとサブドメインは、作成するページの意図にあわせて使い分けます。
サブディレクトリは、ルートドメインと同一テーマのコンテンツを追加する際に使用します。ルートドメインのテーマを補完したり、拡充させたりするのに有効です。
一方、サブドメインはルートドメインと異なるテーマやカテゴリを扱うコンテンツを作成する際に使用します。ルートドメインから独立したサイトやコンテンツとして扱われます。
SEO評価に違いはないといわれている
2024年8月現在、サブディレクトリとサブドメインで作られたページのSEO評価に大きな違いはないといわれています。(出典:「Sabdomain or subfoler, which is better for SEO?」)
以前は、サブディレクトリの方がサブドメインよりもSEO評価が高いといわれていました。しかし、現在は検索エンジンのアルゴリズムが進化し、両者の間にSEO評価の差はほとんどありません。
SEO評価を上げるために重要なのは、Webサイトの目的やユーザーファーストに基づいた構造を選ぶことです。どちらを選んでも、正しい運用を行えば高いSEO効果が期待できます。
サブディレクトリの活用シーン
サブディレクトリの活用シーンには、主に以下の3つがあります。
- 元ドメインのWebサイトを拡充させたいとき
- 新規メディア運用の効率化を図りたいとき
- コンテンツ改善のコストを抑えたいとき
それぞれ詳しく解説します。
ルートドメインのWebサイトを拡充させたいとき
サブディレクトリは、ルートドメインのWebサイトを拡充させるのに有効な手段です。
検索エンジンは、Webサイトの品質とテーマ性を重視して評価します。そのため、作成予定のコンテンツがルートドメインのWebサイトのテーマと一貫している場合、サブディレクトリで作成することでWebサイトの拡充に繋がります。
サブディレクトリで運用する良質なコンテンツを増やすことで、Webサイトの専門性も高まります。
新規メディア運用の効率化を図りたいとき
サブディレクトリはルートドメインの一部として機能するため、サブディレクトリで作成したページは、ルートドメインのアクセス解析をそのまま引き継げます。ターゲットユーザー情報も保持できるため、解析ツールやデータの設定を新たに行う手間が省け、効率的に新規メディアが運用できます。
コンテンツ改善のコストを抑えたいとき
サブディレクトリを使用することで、コンテンツ改善のコストを大幅に抑えられます。
サブディレクトリを利用する場合、新たにドメインを取得する必要がなく、追加の料金が発生しません。また、ページを増やすために別サーバーに新規契約する必要もないため、運用コストを抑えられます。
サブディレクトリを用いる際の注意点
サブディレクトリを用いる際の注意点は、以下の3つです。
- 内容が重複する可能性がある
- テーマから外れてしまう恐れがある
- ディレクトリ構造をシンプルにする
既存記事と内容が重複する可能性がある
サブディレクトリでコンテンツを作成する場合、同じテーマを細分化したページを増やすことになるため、内容やテーマが重複しやすくなります。重複したコンテンツはGoogleのペナルティの対象となり、検索順位や信頼性を下げる要因になります。
テーマから外れるおそれがある
既存コンテンツと重複しないように意識することで、Webサイトのテーマから外れた内容のコンテンツを作成してしまうおそれがあります。
各コンテンツの質が高くても、Webサイト内のコンテンツの内容が一貫していないと、Googleのガイドラインで定められている専門性(E-E-A-T)が低下し、SEO評価が下がる可能性があります。
また、YMYL(Your Money Your Life)に該当する命や健康に影響を与える可能性があるテーマは、信頼性や専門性が重視されるため、特に注意が必要です。
E-E-A-Tについては、「E-E-A-Tとは?意味を理解したうえでSEOで検索上位に載る記事を書こう!」で、YMYLについては、「YMYLとは?該当ジャンルや効果的なSEO対策方法を解説」で詳しく解説しているので、併せてご覧ください。
ディレクトリ構造をシンプルにする
ディレクトリ構造をシンプルにすると、ユーザーが求める情報にアクセスしやすくなります。ユーザーが使いやすいディレクトリ構造にすることで、ユーザーファーストなWebサイトとみなされ、GoogleやSEO評価も上がりやすくなります。
サブディレクトリの配下にサブディレクトリを作ったり、カテゴリの配下に小カテゴリを作ったりと乱立させるのは避け、シンプルなディレクトリ構造を意識すると良いでしょう。
サブディレクトリを活用してWebサイトの価値を高めよう
サブディレクトリを適切に使用すると、Webサイトのコンテンツ拡充や新規メディア運用の効率化、コンテンツ改善のコスト削減などが実現できます。 しかし、内容の重複やテーマの逸脱に注意し、ディレクトリ構造をシンプルにすることが重要です。SEO評価を最大化するために、用途に適したページ作成を心がけましょう。
パンタグラフでは、Webサイトの効率化や改善のサポートを実施しています。ご相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
関連する記事
pagetop