パンタグラフ オリジナル資料

コンテンツSEOに関するホワイトペーパー配布中 What is "Contents SEO"?

資料ダウンロードはこちら

×パンタグラフ独自の「コンテンツSEO」資料を配布中 資料ダウンロードはこちら

スニペットとは?SEO効果や種類、表示方法をわかりやすく解説

SEO 2023.08.01

スニペットとは?SEO効果や種類、表示方法をわかりやすく解説

英語で「切れ端」や「断片」を意味し、プログラミングやSEOで用いられているスニペット。スニペットにはどういった役割があるのでしょうか。この記事では、スニペットの概要や役割、リッチスニペットや強調スニペットの詳細、そしてスニペットを表示させる方法を解説します。

SEO対策に欠かせない「スニペット」とは

スニペット(snippet)とは、英語では「切れ端」「断片」という意味です。日本語の「スニペット」としては、主にプログラミングやSEOにおいて使われます。

プログラミングにおけるスニペット

プログラミングにおける「スニペット」は、プログラミング言語の中で切り貼りして再利用できるソースコードやマシンコードなどを表します。よく使用するコードを「コードスニペット」として登録しておけば、使いたいときにすぐに切り貼りできるため、作業効率の向上が期待できるというわけです。

SEOにおけるスニペット

一方でSEOにおける「スニペット」は、GoogleやYahoo!などの検索エンジンで情報を検索したときに、検索結果として表示されるWebページの内容を要約した説明文のことを指します。この説明文は、サイト側で「meta description(メタディスクリプション:ページの要約文)」を設定している場合は、設定したテキストが表示されます。
スニペット スニペットにはWebページのコンテンツの要約が120文字程度で記載されます。この説明文の内容は検索ユーザーがどの記事を読むか決める判断材料となるため、読者の検索ニーズを満たした内容である必要があります。

SEOについて詳しくは、「2023年版|SEOとは?効果的な対策と上位表示の仕組みをわかりやすく解説」の記事で解説していますので、併せてご覧ください。

スニペットの種類と各スニペットを表示させるメリット

SEOにおけるスニペットには、先述した通常のスニペット以外にリッチスニペットや強調スニペットといったものがあります。リッチスニペットや強調スニペットとは具体的にどんなものなのか、スニペットとして表示されることでどのようなメリットが生まれるのか、それぞれ詳しく見ていきましょう。

【リッチスニペット】写真やレビュー情報などを表示

リッチスニペットは、検索結果としてテキスト情報以外に以下のような情報が表示されたスニペットです。Googleは「リッチリザルト」とも表現しています。

写真・画像

ページのトピックの画像が表示されたもの

画像

レビュー・評価

該当ページの評価が、星の数で表示されたもの

レビュー

商品価格

商品の価格帯が表示されることが多い

商品価格

イベント

イベントの開催日時やイベント名、場所などが表示されたもの

イベント

パンくずリスト

サイトトップから該当ページまでの経路が表示されたもの

ぱんくずリスト

検索窓

検索結果に表示された検索窓にキーワードを入力することで、そのサイト内の検索結果に遷移できる

検索窓

リッチスニペットは検索結果一覧ページの上部に表示されることもあれば、途中に表示されることもあります。

リッチスニペットのメリット

通常のテキスト情報だけのスニペットと比較すると、画像などの情報が含まれるリッチスニペットは検索ユーザーの目に止まりやすくなります。検索ユーザーの注意を引くことができれば、クリック率も上がることが期待でき、サイトへの流入を増やせるというわけです。

【強調スニペット】検索へのアンサーを表示

強調スニペットは、検索結果の一番上に検索ワードに対する簡潔な回答や情報を表示したものです。質問をするような検索をしたときや、「○○とは」などの検索をしたときに、その回答として表示されることが多くなっています。

検索結果の最上部に表示される強調スニペットですが、最上部表示=そのサイト(Webページ)が検索結果1位、というわけではありません。強調スニペットにおいては、検索結果に表示されたサイト(Webページ)のいずれかから、Googleが最適だと思われる部分を抜き出したり、テキストを太字にしたりして表示しています。

強調スニペットの代表的な表示形式としては、以下のような種類があります。

文章(+画像や動画)

テキストによる説明に加え、画像や動画、質問などを表示する場合もある

スニペット

リスト

箇条書きで簡潔に示したもの

スニペット

料金表などを表示したもの

スニペット

強調スニペットのメリット

検索結果によっては、強調スニペットのテキストさえ読めば回答がわかることもあります。そうなると検索ユーザーがそこで満足してしまい、検索結果一覧に表示されたサイトにアクセスせずに検索を終える……ということも考えられます。とはいえ、強調スニペットは検索結果1位の記事よりもさらに上である最上部に表示されるため、PVをさらに伸ばす効果が大きいといえるでしょう。

スニペットを表示させやすくする方法とは?

スニペットの表示内容は、サイトの設定をすることでサイト管理者がある程度管理できます。しかし、リッチスニペットや強調スニペットを表示できるかどうかはGoogleのプログラムが判断するところが大きいため、表示させようと思って表示するのは困難です。
その前提を理解した上で、スニペットを表示させやすくする方法を見ていきましょう。

通常のスニペットの場合

meta description(メタディスクリプション)を記入しましょう。ポイントとしては、120文字以内で書くこと、キーワードを無理に含めすぎないこと、そしてディスクリプションの内容とタイトル・記事内容を一致させることです。

文字数については、スマートフォンからのアクセスを考慮するなら70~90文字以内にするか、その文字数の中に特に読んでもらいたい情報を盛り込む形にするとよいでしょう。
メタディスクリプションを設定していない場合でも、Googleが自動的に本文中から一部を拾って表示してくれるといわれていますが、検索ユーザーにサイト(記事)の内容をより正確に・魅力的に伝えるためにも、サイト管理者側できちんと設定しておくことをおすすめします。

リッチスニペットの場合

まずはメタタグを使って、サイト内の文書の重要な情報を識別します。メタタグとは、サイトを構成するhtmlのタグ内に含まれるコードのことです。

meta

リッチスニペットに関係するマークアップ(サイト内の画像や価格などのデータにタグ付けする)を設定します。

そしてもう一つ、Google独自の構造化データ形式・PageMapをhtmlページに追加します。

サイト内のデータがきちんと記述されているかどうかは、Googleが提供する構造化テストツールを使って確認することができます。URLを入力する、またはコードスニペットを貼り付けるだけで確認できるので簡単です。

強調スニペットの場合

強調スニペットは、検索ユーザーの質問への回答がサイト(Webページ)に含まれているとGoogleのプログラムが判断したときに表示される仕組みになっています。表示しやすくするには、検索キーワードに対する簡潔な回答をサイト内に盛り込み、箇条書きのリストや表でマークアップするようにしましょう。

まとめ

検索結果のページにリッチスニペットや強調スニペットの形で表示されるかどうかはGoogleの判断によるものが大きいため、意図的に表示することは難しいですが、表示されればサイトへの流入、PV増加が期待できます。

「必ずリッチスニペット・強調スニペットとして表示される方法はない」ということは理解しつつ、まずは検索ユーザーの注意を引きやすい内容を簡潔に記載し、Googleに識別されやすいようにデータを構造化することから取り組んでみましょう。

パンタグラフでは、メディアの成長・改善をサポートするコンテンツマーケティングのほか、インターネット事業を中心とした戦略立案に向けて、課題抽出から企画提案まであらゆるサポートを実施しています。

詳細な内容が知りたい方、事例などをご希望の方は、下の「お問い合わせはこちら」よりお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら

  • facebook share
  • Twitter share
  • Hatena share
  • Pocket share
  • Line share

pagetop